「成長コースどうだった??」INTPさんの答え

「成長コースどうだった??」INTPさんの答え

成長コースを受けて変化は感じますか?

Aさん:「はい」
起きる出来事、言われる言葉、子供の態度。。。
すべてを結果的に前向きにとらえられるようになってきた。相手を変えようとしなくなった。

Bさん:感じます!今までと違った世界がみえるようになりました。

Cさん:はい

Dさん:感じる。人とのコミュニケーションが苦手で問題があっても回避する事が多かったし、今現在でもクリアになったわけではないが、これまでに比べて問題に対してどう対応するか?どうして行きたいか?を考えられるようになってきたと思う。

Eさん:自分の内面には感じます。 会話、未知の出来事、気持ちをシェアすることのハードルが下がりました。 また今までになく毎日何かを感じたり、挑戦することを継続できています。 他人からの評価はまだまだです。

Fさん:感じます。

成長コースで一番厳しかった事は。。。

Aさん:自分の心を見せること、自分の話をすること

Bさん:月二回のペースを守ること。 自分の普通と思ってた行動が回りを困らせたりしていたと気づいたこと。

Cさん:変化を継続すること

Dさん:考えや感じた事が、頭の中で言葉としてまとまらなくてもアウトプットすること事は難しかった。その場にあった答えや振る舞いを用意出来ていないと感じた時に、劣等感を抱いてつらくなってしまう事があり、しんどかった。または自分のFiを言葉にするのが難しく涙が出て溢れてしまうこと。

Eさん:自分の人間レベルの低さ。 他の方が複雑な事例をシェアしているのに、自分は電話かけた、気持ちを感じた、といった初歩的な事例しかなく、恥ずかしくて嫌でした。 …この感想自体も、低レベルで落ち込みます。

Fさん:傷ついたりショックを受けたり、穴があったら入りたいくらい恥ずかしい事と向き合わなきゃならない時。でもそれを「そうなんだ」と受け入れざるを得ない状況が成長コースという枠組みの中に設定されているような感じました。1人だと逃げてしまいそうな事でも、心理機能というツールと、仲間と時間がある事によって、しっかりと「向き合う」という難しい事ができたように思います。嫌だし苦しいけど一旦受け入れて、「じゃあどうする」と次の一手を考える事が成長に繋がると思えたのも良かったです。そしてそれをフィードバックし合える環境も良かったです。

成長コースで嬉しかった事は。。。

Fさん:本当の自分を探れた事ですかね…良い所も悪い所も、またそのバランスが必要なんだと気付けた事も、誰かに言われた言葉ではなく、自分で発見していける喜びを得られました。理解できた嬉しさ、この機能をうまく使えたらどんな未来が待っているかなというワクワク、抱えている問題への対応の選択肢も増えたような気がします。今までと違う考え方、アプローチの仕方を学べたような気がします。

一番印象的なセッションか学び。。。

Aさん:一番求めているのは相手を理解する力をつけたい自分を説明する力をつけたい(Ti)
そして、深い関係をもちたい。(親密)だと真にわかったこと。

Bさん:主機能に支配されてたことに気づいたこと。

Cさん:自分の課題はSiだとわかったこと

Dさん:Fe。 それからまだ上手く掴めてないけど「価値観は持って生まれたもの」でありその価値観になった経緯や理由はなく分類出来ない…私はまだ理由を探してしまっている時がある。ただ、そうある…を受け入れるのに難儀してるけど、受け入れて、Niを見つけたい気持ちが強くあります。

Eさん:Fe オンラインなのに暖かい空気を感じた回で、 Feの凄さを思い知りました。

Fさん:私は「好き嫌い」に支配されていた。感情に支配されていた。感情のコントロールが苦手。それによって「人と関係性を築く」という事が難しくなっていた事。自分の気持ちが理解できない→自分の気持ちをコントロールでない→相手の気持ちに寄り添えない→関係性が築けないという流れが見えた。また五感による刺激がその感情に大きな影響を与えていたと理解できた事です。

自分にはどの機能の見方が一番変わりました?

Aさん:Se Fi

Bさん:TeとNi!

Cさん:Se

Dさん:Fe 「Feが主機能でもFeやりたくない、しんどいと思う」というのを知った時には驚いた。好きで得意だから苦もなくやっていると思っていたから。これを分かったことで《Feを返そう》だったり《自分からFeをしよう》という意識が芽生えた。

Eさん:Fi やっかいなもの、という印象でしたが、合理的で人生の軸となる、素晴らしいものだと知りました。

Fさん:SeとSi、Te、Fiですかね。

自分と同じタイプの方が成長コース受ける場合コースの効果をより良く感じるにはどんなアドバイスを伝えますか?

Aさん:相手や話を理解するのを邪魔しているのが想像して(Ne Si)
決めつけてしまう自分に気付いて、それでは表面的な理解しかできないからセッション中や日常でも意識してやめる努力をしてみる。
そしてSe を忘れないように頑張って意識すると相手や現実をより理解して知っていけるし、学びを実践にいかせて、成長していけるとおもう。

Bさん:分析をやめ、可能性をさぐるのもやめ、今は見て、聞くことに集中する。

Cさん:頭のなかで考えるだけでなく、積極的にアウトプットすること。(書き出したり、発言したり)

Dさん:自分の中に持っている情報で機能を理解出来た気になり過ぎないこと。Seを常に意識してその場や人を、見て・聞いて・感じる。その場で感じ、思った事を口に出して伝える。まとまって無くても、アウトプットして行きながら考えをまとめていくようにする、自分の中に発見して行く…そこを楽しむ!

Eさん:応援チームを活用すること。 考えがまとまらなくても、とにかく文字にして反応をもらうことで、飛躍的に考えが深まります。 半端な発言が許される貴重な場です。

Fさん:とにかく気持ちに向き合う事ですかね…おそらく「この気持ちはなぜ現れて来るのか」を分析できるエネルギーを持っていると思うので、主機能であるTiをフル活用して、大切な「気持ち」に寄り添えるようになって欲しいと思います。あと2つ、「人の話をよく聞く」「自己解決せず、それも含めたアウトプットをする」という事も大切と思います。「まな板に乗った鯉」「献体になったつもり(1INTPのサンプル)」という意識で他の方にもどうぞ分析&参考にして下さいというオープンマインドもあると良いかなと思います…

自分と同じタイプの方にはどう成長コースオススメしますか?

Aさん:自分のことを客観的にみれるようになる。気づいてなかった自分をみつけられるとおもう。求める人生をスタートさせるきっかけになるとおもう。

Bさん:一番知りたかった自分のこと、本当の意味で理解できるようになって、自分を生かすことができるようになれるきっかけがもらえます!

Cさん:自分をよく知るきっかけになる

Dさん:まず機能を知って行くのがとっても楽しい!ワクワクする学びです。日常の中に「こう!」と思って疑わなかったことの新しい側面が見えて来ます。

Eさん:自分や周りの人について、頭に汗かき思いっきり考え、実行力がなくても実践するしかない環境が手に入ります。

Fさん:目に見えない「気持ち」「モヤモヤ」を「心理機能」というツールを使って解明して行けます。これはただ「タイプを診断して終わり」ではなくて、タイプを構成している機能を理解する事で、自分というものを客観的に見る事ができる、とても画期的なツールです。

Subscribe To Our Newsletter

Get updates and learn from the best

Share This Post

Share on facebook
Share on linkedin
Share on twitter
Share on email

More To Explore

積極的に!

タイプLABのセミナーに一年半以上通ってるNさんはタイプLABのホームページの「参加者の声」のページ

もっと読む »