トレーナー1年経ちました(トレーナーえりか)
トレーナーのえりか INFJ です。トレーナーになってちょうど1 年が経過しました。 小さい頃の私は、人前に出ると緊張で震えて過呼吸になり、そんな自分から逃げたくて登校拒否を繰り返すなど、常に自分に自信が持てずにいました。 そんな…
トレーナーのえりか INFJ です。トレーナーになってちょうど1 年が経過しました。 小さい頃の私は、人前に出ると緊張で震えて過呼吸になり、そんな自分から逃げたくて登校拒否を繰り返すなど、常に自分に自信が持てずにいました。 そんな…
こんにちは。ESFPの大森です。 先日、タイプLABのメンバーのみなさまに協力していただき、4文字タイプ用の新しいテキスト作成のため、電話インタビューを行いました。 インタビューは理事のはるみさんとマテリアル・エディターを務める康子さ…
こんにちは。初めて記事を書かせていただくことになりました、タイプトレーナー研修生のINFJ阿部康子です。 『自分と向き合う』、たびたびタイプLABで耳にする、目にするキーワードです。言葉にするのは簡単ですが、自分と向き合う、客観視する…
こんにちは。ESFPの大森です。 タイプを長く学んでいても、主機能以外の機能についての理解が深まり、実際に意識して行動に移せるようになるには時間がかかりますよね。 私は現在トレーナーコースを受講していますが、未だに8番目の認識機能、外…
大森百合子、ライター タイプを勉強していると見えてくる、自分のウィークポイント。下位(5番目以降)の認識機能は、ついつい無意識に良くない使い方をしてしまいがちですよね。 ですが、下位の認識機能でもきちんと学んで”意識”して使用すること…