子育て中のママたち必見♪タイプLAB託児システム

子育て中のママたち必見♪タイプLAB託児システム

皆さん、こんにちは。

今回は、タイプLABでタイプを学ぶお母さま方の強い味方、タイプLABの託児システムについて紹介いたします。

タイプLABでは、多くの人が自分自身のタイプや他者のタイプについて学び、
それぞれの特徴や違いを理解して、良好な人間関係や円満な家庭環境を築いて欲しいと強く願っています。

ただ、その中でも特に、このタイプ論は、年齢の低いお子さまをお持ちのお母さまにこそ、是非学んでいただきたい内容です。

それぞれの子どものタイプを理解した接し方や伝え方、受け止め方が、子どもの心の発育や成長にとって、とても重要だからです。

 

しかし、年齢の低いお子さまを抱えての学習では、学びに集中することは難しく、タイプセッションへの参加を躊躇してしまうお母さまも多いのではないかと思います。

そこで、今回は、「タイプを学びたいけれど、子どもがいてなかなか時間が取れない、集中できない」と、お悩みのお母さま方のために、気軽にお子さまを預けて、しっかりとタイプセッションに集中できる環境を作ろうと、タイプLABが準備した託児システムをご紹介したいと思います。

タイプLABでは、託児システムを導入するにおいて、お預かりするお子さまの安全はもちろんですが、大切なお子さまをお預けになるお母さまの”安心”を、最も重視しています。

なぜなら、タイプセッションが良い学びにつながるためには、お母さまが安心した気持ちの状態でいることが必要不可欠だからです。

 

是非、この託児システムを利用し、良質な学びを得て、それを子育てにも活かしていただきたいと思います。

 

託児の先生紹介

現在、タイプLABで託児を担当して下さっている先生は6名おられますが、そのうち2名の先生をご紹介します。お二方とも、お子さまからとても人気があり、お母様方からの評判も良い先生です。

 

 

山尾 真理子 先生 

ー プロフィール ー

家族構成

会社自営の旦那さん、社会人の娘、大学院の長男、大学生の次男の5人家族です。

経歴

幼稚園教諭、保育士、幼児塾講師、ベビーシッターを経験しました。

趣味

音楽、ミュージカル、植物観賞、最近は韓流ドラマにハマっています。

預かる際に意識すること

お預かりしたお子さまにケガのないよう気を付け、
お子さまの興味、関心、気持ちに寄り添い楽しく遊ぶことを心掛けています。

また、お母様のお迎えの際には、お預り時のお子さまの様子などをお伝えしています。

大変だと思うこと

特に大変と思ったことは、ありません。

自分の託児スタイル

子どもと一緒に思い切り楽しむこと!

—————————————————————————————————————————-

 

大河原 咲 先生

ー プロフィール ー

家族構成

旦那さんと年長の娘の3人家族です。

経歴

学生の頃ベビーシッターをしておりました。
その後、幼稚園と保育園に計十数年務めていました。

趣味

趣味はスポーツで、妊娠する前は、主に冬はスノーボード、夏はウェイクボードをしていました。現在は、子どもとお金をかけずに楽しいことをするのに専念しています。

預かる際に意識すること

短い時間ですが、お子さまとの信頼関係を結ぶことを重視し、
お子さまが少しでも安心できる時間を過ごせるように
子どもの気持ちに寄り添って接しています。

自分の託児スタイル

その日に会ってすぐ打ち解けてもらえるように、
初めて会うお子さまには特に色んなことを話しかけています。

その中で、お子さまの反応の強かったことに集中して遊びへ展開し、
「なんか今日は楽しかったなー」と思ってもらえるように心掛けています。

 

 

託児利用者感想

<山尾まりこ先生>

はじめて預ける時の安心感がとてもあり、ほっこりするようなお人柄です。
いつも楽しく遊んでいただき、子どもも先生と遊びたいとよく話します。

託児の後は、「こんな様子でしたよ。」「この時にこんな声かけをしましたよ。」「こんなやりとりがあってここはちゃんと伝えましたよ。」「お友達にあとから謝ることができるようになりましたよ。」など、子育てのアドバイスにもなるような声かけもしてくれます。

夏は水遊び、秋は公園で枯葉やどんぐり拾いなどの外遊びもやってくださいます。
マンツーマンの森の幼稚園に預けているようで、お金を払ってでも見てもらいたいほどです。

 

<大河原咲先生>

いつも笑顔でセッション場所までお迎えに来てくださり、柔らかい雰囲気ですぐに子どもがなつきます。

子どものペースに合わせてあたたかく見てくださり、身軽に動物公園や近くの公園など色々なところに連れて行っていただき、託児頼んでよかったと思えるような先生です。
託児後に今日の様子を書いた紙も渡してくださり様子も分かり安心できます^ ^

娘のことを人見知りだと思っていたので、はじめての託児は心配でしたが、先生にはじめて会った時に泣くこともなく、娘もいい刺激をもらい楽しめたようで、とても安心しました。
娘を預けたことで、自分もセッションに集中でき、親子共にとても充実した時間を過ごせました。

 

以上、二人の先生と、託児を利用されたお母さまの感想をご紹介いたしました。

ここで紹介しきれていない他の先生方も皆さん、幼稚園や保育園でお勤めの経験がある方や、スクールの先生をされていた方など、子どもと接するスキルを持った方々が託児を担当しておりますので、とても安心して預けることができると思います。

 

託児システム・ルール

〇託児システム〇

タイプLABの託児では、セッションの場所やご自宅に近い先生を選択して予約するというシステムをとっています。

託児場所は、セッション場所近くの公園や、子育て広場などお母さまのご希望にお応えいたします。また、ZOOMセッションの場合には、ご自宅への送り迎え等のご希望も可能です。

 

初めて託児をご利用になられる方には、コーディネーターが直接、ご希望に沿った先生をご紹介いたしますので、ご安心ください。

タイプLABのHPの「よくある質問」から下の方にスクロールし、「託児利用者登録フォーム」からお申込みください。

1度利用されてみて、次回もご利用になりたい場合は、託児利用者と託児の先生方が繋がれるLINEグループに招待させていただきます。そして、託児をお願いしたい先生に直接連絡して予約していただくという流れになります。

 

〇託児利用料金表〇

1人 2人 3人
1時間 500円 750円 1000円
2時間 1000円 1500円 2000円
3時間 1500円 2250円 3000円
4時間 2000円 3000円 4000円

 

〇託児ルール〇

  • 託児は、生後6か月ごろ(要相談)~就学前のお子さまが対象です。
  • 利用料は、お釣りのないように、お子さまのお預け時に託児担当の先生に直接お渡し下さい。
  • ご兄弟の場合は、二人目以降半額になります。
  • お子さまのその日の食欲、睡眠、便通、気を付けること等は、お預けの際に直接、託児担当の先生にお伝えください。
  • 持ち物は、オムツ、おしりふき、ビニール、着替え、水筒。
    12時を超えるセッションの場合は、手軽に食べられるおにぎり等を持たせてください。
    水筒は、できるだけストロータイプのこぼれないものでお願いします。
    ※おやつは、他のお子さまとのトラブルになりかねますのでお控えください。
  • セッション終了後できるだけ10分以内にお迎えをお願いいたします。

 

〇託児キャンセル料〇

お子さまが急病か感染症の時 前日17時まで無料 それ以降1000円
自己都合によるキャンセル セッションの48時間以内無料 それ以降1000円

 

⚠これらのルールを守っていただけない場合は、託児をお受けできかねますので、

ご協力のほどよろしくお願いします。

 

 

託児補助金

タイプLABでは、少しでもお母さま方が気軽にご利用できるよう、託児補助金というシステムを作っています。

託児をする上で、大切なお子さまをお預かりするため、託児の先生は細心の注意を払いながら、安全を第一にお子さまを預かってくださります。その分、タイプLABでは託児の先生に感謝の心でお給料をお支払いしております。

託児の先生にも満足のいくお給料をお支払いしつつ、託児システムをご利用になられるお母さま方にも気軽に利用できる料金価格にすべく、

「利用料金」+「タイプLABの補助金」

を合わせて託児の先生のお給料とさせていただいています。

 

そのため、お子さまお一人1時間500円でご利用になれます。

※補助金システムを通して託児をご利用になられる場合、月に1度イベントの受付や記事作成、また公園遊び会のお手伝い等のボランティアをお願いしています。

 

タイプLABとしましては、多くのお母さま方が、今後託児システムを利用して、安心して気軽にタイプセッションに参加されることを願っています。

Subscribe To Our Newsletter

Get updates and learn from the best

Share This Post

Share on facebook
Share on linkedin
Share on twitter
Share on email

More To Explore

200点◎

タイプLABに参加してどれくらい立ちますか? 約1年 どんなきっかけでタイプLABを知りましたか?

もっと読む »