認識機能ってなぁに??

認識機能ってなぁに??

*8つの認識機能を手がかりに、タイプを深く理解しよう*

認識機能とはカール・ユングが提唱したもので、「人間の脳の働き方」を表しています。

ユングは、心のエネルギーの方向性は

「外向的(extraversion)」

「内向的(introversion)」の2種類に大別でき、

さらに脳の働き方(機能)には

「思考(thinking)」

「感情(feeling)」

「感覚(sensing)」

「直観(intuition)」の4種類あると考えてました。

これらを組み合わせ、8通りに分類したものが認識機能です。

【Se】 【Si】 【Ne】 【Ni】 【Fe】 【Fi】 【Te】 【Ti】

ふだん、私たちは8つの機能を等しく使っているわけではなく、人によって「得意な機能」と「苦手な機能」があります。

例えば、「何ごとも論理的に考えて判断する人」「感覚的に好き・嫌いで判断することが多い人」など、ものごとの捉え方には個人差がありますが、これは、その人が得意とする機能を無意識に使っているからです。反対に、苦手な機能は本人が理解すらできていないことが多く、上手く活用できていません。

自分の思考や言動をもとに8つの機能の得意・不得意を探っていくと、1番目から8番目まで順位がつきます。そして、優劣の順番は「4文字タイプ」とペアになっています。

つまり、認識機能の順番も4文字タイプと同様に16パターンあるということです。

~認識機能を学ぶ意義~
自分の認識機能の優劣の順番がわかれば、自分の4文字タイプを正確に知ることができます。

8つの認識機能の特徴とタイプ別の認識機能の序列を知れば、自分とは異なるタイプのコミュニケーションのクセを理解して受け入れられるようになります。

そして、もともと得意な機能はさらに伸ばせるようになり、活用の幅を広げられます。苦手な機能については、その役割を理解したうえで意識的に使えるようになります。

認識機能は、4文字タイプを深く知るための重要な手がかりであり、その得意・不得意を把握することが自分の内面の成長には欠かせません。

自分は何タイプなんだろう?と思った方。まずは自分はどのタイプなのかをタイプLABのトレーナーとの対話を通して診断してみましょう!

Subscribe To Our Newsletter

Get updates and learn from the best

Share This Post

Share on facebook
Share on linkedin
Share on twitter
Share on email

More To Explore